新たに事業用のホームページを公開した記念に「お気に入りのことば」を載せました。あえて、どのページからでも見れるようにしました。
これは、何年も前にある勉強会で教えてもらったことばですが、ずっと頭の中に生き続けていて、何かにチャレンジする時とか、やるかやらないか判断に迷った時などに、いつも現れてくるのです。どれだけ自身の思考の支えになったことか。
直接経営コンサルティングに繋がらないかもしれませんが、これを見ていただいた方にも、何か「気になる」とか「気づき」があれば幸いです。
→→各詳細はこちら
*ブログ:「経営コンサルタントの発見・発想」 - 見えないコトが、見える人。-
2015年11月から2016年4月までこのタイトルでブログを掲載しました!
*講師:2015年6月10日、明治大学リバティアカデミーにて「アイデアでIT活用できない経営者を斬る」というテーマで講習会を行いました!
*展示:2014年11月13日-14日、「第18回いたばし産業見本市」にJMCA経営コンサルティングチームとして出展しました!
*講師:2014年11月5日、明治大学リバティアカデミーにて「アイデアでIT活用できない経営者を斬る」というテーマで講習会を行いました!
*研究:4月から「企業の創造性開発」をテーマに、かつてないプログラムの研究を実施しました。多摩美術大学との共同研究です!プロトタイプによる試行も行いました!
*講師:「中小企業経営革新塾」(大田区産業プラザPIO)を2014年2月19日に実施しました!
*寄稿:独自テーマ「知識デザイン経営」が月刊誌に連載されました!
*支援:作成支援(監修)しましたe-ラーニング教材「ロジカル・シンキングコース」がアップされました!
●具合の悪いところを医者のように聴きだし、診断し、アドバイスします。
●どうしたらよいかを提言し、実務を行う場合もあります。
●第三者の視点で、自社が気づいてないことや、既存の問題からより潜在的なことを発見できることもあります。
●経営資源が良質化していきます。
●コンサルタントなしでもやっていけるように、活動を「まねぶ」ことができ、体質が変わっていきます。
●外部の「考えるアタマ」を効果的に使いこなしてください。
●明確な依頼内容がキーです。
(*参考:「発展し続ける企業の“秘密”の道」今井信行著 グロマコン出版局)