2月24-25日に開催された「たま工業交流会」(東京・昭島市にて)を訪問した時のコメントの続きです。
引き続き各社の『知』について考え、自身のテーマである「知の差異構築」の観点で振返ってみました。あくまで個人的なコメントですが紹介します。(*各社様とビジネス等の関係はありません)
■株式会社ハイテック www.hitech-jp.com
<紹介>光学関連機器を製造、販売されています。今回見せていただいたのは、LEDを使ったサインボードやブラックボード、コード状になった商品などです。自社技術とアイデアがうまく形になり、赤外線を使ったデータ入力など使い勝手もよく考えてあります。(ちなみに私の地元の企業様でした)
<個人的な思考>エコの代表であるLEDによる商品や光を使う技術の発展、拡張は無限のものがあると考えます。それは人の生活や感情に訴える要素が大きいからです。例えばより細かい光り方の工夫、2層、3層にした立体感のあるボードやタッチ機能など・・・とても興味深いです。
■株式会社三光電機 www.sanko3.com
<紹介>電源、節電、LEDが提供製品のキーワードになっています。興味深いのは食用油濾過装置。これもエコや安全という今時の必須機能を持つ製品です。全て人の生活、社会的な責任、環境、経費削減などを担う、優れたノウハウと技術が形になっています。
<個人的な思考>自身のテーマに必須である「経営+知+経済性」が浸透している感じを受けました。これに加え社会性、視覚性、感情や人間性、アート性など会社の理念をよりデザイン化するとどうなるだろう、と思考が大いに活性化されるビジネスです。
■ムーグアニマティクス日本事務所 www.animatics.jp
<紹介>サーボモータを中心にした関連商品を日本事務所として取り扱われています。見せていただいたモータと直動システムの組み合わせは、確かに技術と精度が要の優れた製品と感じられます。個々のお客様の固有ニーズにも本国と共同で対応できるとお話されていました。
<個人的な思考>小型のモーターは人の見えない部分で機器の動きを支える基幹技術です。工業以外にも人の生活への適用範囲や貢献度が高く広く、アイデア次第で意外な用途が考えられる製品です。また他のものとの「組み合わせ」により力を発揮する製品ですから、デザイン思考の意欲をかなりそそられます。
■株式会社東光工業 www.tokoh.jp
<紹介>工業用、商業用の優れた印刷技術をお持ちです。印刷は今や紙やフィルムに限らず、あらゆる特殊印刷が求められ、インク自体の機能性、安全性、経済性も重要です。電機、電子、機械から、教育、製薬、アミューズメント面の印刷や加工まで行われています。
<個人的な思考>自身が出版業界のコンサルティング経験もあり、「印刷」というニーズや用途自体が発想次第で膨大に拡がると実感しています。テーマとしている人間中心のものづくりや、人の感情にアピールすること、視覚性、アート性そのものにつながる非常に興味ある分野と技術であると、改めて感じました。
■株式会社ミューロン www.myu-loon.co.jp
<紹介>展示用模型、ロボット、撮影用ミニチュア、特撮機材などを開発、制作されています。映画や展示場で使用される作品なので身近ではありますが、非常に特殊な技術や社員の方の感性が必要だ感じました。
<個人的な思考>こういうビジネスこそ「経営+デザイン/アート」という自身のテーマそのものなので、どこからどう捉えるか、思考が広がりすぎました。いろいろ実績を持たれている映画等以外にも、生活、人生、社会など、その「知」をマッチングできる場が限りなくありそうで、ビジネス内容をお聞きしながら嬉しくなってしまいました。